5/7以降の授業実施の方法について(学生対象)

※English is here.

                                     令和2年4月17日
    学生各位
                                     京都工芸繊維大学
                                      学長 森迫 清貴

              5/7以降の授業実施の方法について(第2報)

1. 基本方針

 4 ?7 ?に、政府より?阪府、兵庫県を含む7都府県に緊急事態宣?が発令され、さらに、4 ?16 ?には全都道府県に拡?されました。現時点でも感染者の発?が続いていることに鑑みて、5 ?7 ?以降も緊急事態宣?や外出?粛要請が継続する可能性が?いと判断し、前学期のすべての授業をオンライン授業(遠隔授業)で実施するものとします。
 なお、政府、周辺?治体の判断により?分に安全が確認された場合には、対?授業に戻すこともありますが、その場合でも?分に周知期間を置きます。

2. 受講にあたっての留意事項

(1)学年暦

 最新の学年歴暦(授業実施期間)は、学務課HP「学年暦?教務関係日程」で確認してください。

(2)授業の開講時期?シラバスの変更など

 オンライン授業への全面的な転換により、科目によっては、授業そのものの実施が困難になり、「今年度は開講しない」、あるいは、「後学期開講に変更する」などの措置を取る場合があります。
 これらの情報は、学生情報ポータルの「授業関連連絡」(ログインには、情報科学センターのアカウントを使用してください。)に通知しますので、確認するようにしてください。受講登録の修正が必要な場合は、4月25日~27日の受講登録確認?修正期間に修正してください。
 また、オンライン授業の実施により授業内容を大幅に変更する場合もありますので、シラバスを確認するようにしてください。

(3)4月13日から5月1日までの期間の授業について

 上記の期間は、担当教員から、原則としてMoodle(ログインには、情報科学センターのアカウントを使用してください。)を通じて課題が与えられます。(1回分の授業となります。)学生情報ポータルを通じて出される場合もありますので、学生情報ポータルの「授業関連連絡」も確認するようにしてください。レポート等の提出については、担当教員の指?にしたがってください。なお、4 ?17 ?時点で、課題が出されていない科?もありますので、来週以降も定期的に確認するようにしてください。

(4)5月7日からのオンライン授業の実施方法について

 授業の実施方法については、オンデマンド授業(例:Moodleによる資料?文書のやり取り)と、同時配信授業(例:WebExによるビデオライブ授業)に大別されます。科?によって異なりますが、主に、下記のようなパターンの授業が?われます。
 Moodleに授業内容や実施方法が通知されますので、早めに確認して、担当教員の指示に従い、必要な予習を行ってから授業にのぞんでください。
 オンライン講義システムの運用状況?トラブルについては、以下のTwitterアカウントで周知します。大学の
窓口に問い合わせないようにお願いします。
 京都工芸繊維大学情報科学センターTwitterアカウント https://twitter.com/cis_kit

1)Moodle使用(1)時間割にしばられない実施
   Moodleの毎週のトピックを確認する。講義資料(pdf、ビデオ動画など)があがるのでダウンロード
  を行って予習?視聴を行って、不明な点や質問があれば、フォーラムやメールで担当教員に質問する。
  締切までにMoodleを通じて課題を提出する。フォーラムを用いれば、教員や他の学生を交えた質疑応
  答ができる。

2)Moodle使用(2)時間割どおりに実施
   Moodleの毎週のトピックを確認する。講義資料(pdf、ビデオ動画など)があがるので、決められた
  授業時間までに、予習?視聴を行っておく。不明な点や質問があれば、フォーラムやメールで担当教
  員に質問する。
   授業時間内は、教員あるいはTA(大学院生のアシスタント)がリアルタイムで、チャットやフォーラ
  ムを通じて質疑に対応する。投票?小テストが実施される場合もあります。
   授業時間後は、締切までにMoodleを通じて課題を提出する。

3)WebEx使用(1)時間割どおりにライブ講義を実施
   事前に配付された講義資料(pdf)や教科書などを手元に置きながら、教員の音声だけで講義を受け
  る。講義はスマートフォンでも聴くことができる。以下のことが行われる場合もある。
   ?受講前、Moodleを使って事前に質問をする
   ?受講中、Moodle?WebExを使って投票、質疑応答やグループディスカッションを行う
   ?受講後、Moodleを使って、課題提出を行う

4)WebEx使用(2)時間割どおりにライブ講義を実施
   講義資料(pdf, ppt)を視聴しながら、主に音声だけで講義を受ける。パソコン、タブレットを準備
  するのが望ましい。以下のことが行われる場合もある。
   ?受講前、Moodleを使って事前に質問をする
   ?受講中、Moodle?WebExを使って投票、質疑応答やグループディスカッションを行う
   ?受講後、Moodleを使って、課題提出を行う

5)WebEx使用(3)時間割どおりにライブ講義を実施
   教員がホワイトボードなどで板書をしながら、実際の講義室で黒板を見るように、講義を受ける。
  この場合も、パソコンやタブレットを準備するのが望ましい。以下のことが行われる場合もある。
   ?受講前、Moodleを使って事前に質問をする
   ?受講中、Moodle?WebExを使って投票、質疑応答やグループディスカッションを行う
   ?受講後、Moodleを使って、課題提出を行う

(5)三大学教養教育共同化科目について

1)4月23日に受講科目の抽選結果が発表されます。受講登録webシステムで確認してください。
2)4月13日、20日、27日の休講分の代替措置として、以下の情報を4月28日に学生情報ポータルの「授業
  関連連絡」
に掲載しますので、各授業科目での指示に従い課題等を提出してください。
   ?教 材(講義内容の説明資料や参考資料など)
   ?教材を用いた学習方法
   ?課 題(学生の皆さんに提出を求めるレポート課題の内容など)
   ?課題の提出期限?提出方法
   ?講義内容への質問がある場合の連絡先?連絡方法 など
3)5月11日以降の授業についても、学生情報ポータルの「授業関連連絡」に講義資料?課題等を掲載しま
  すので、各授業科目での指示に従い課題学習を進めてください。
4)三大学教養教育共同化科目の最終講義は7月27日に、試験は8月3日に実施される予定です。
5)本学の授業日程と重なる、以下の夏季集中科目については、課題対応を行うなど、不利益を被らないよ
  うに対応しますので、受講登録が可能です。
  「生命科学講話」、「世界はいま(リベラルアーツゼミナール)」
  「発達心理学」、「時間生物学特論」

(6)オンライン授業を受講するにあたって

 外出自粛においての受講になりますので、自宅?下宿でのインターネット環境に依存します。快適な受講環境を整えるために、ノートPCやタブレットの端末機器、光回線やWifiルーターなどのインターネット環境を準備してください。
 なお、万が一、受信機器やインターネット環境の都合で、満足な受講ができない場合は、不利益を被らないように、教員の方で、Moodleによる特別対応を行いますので、担当教員に相談してください。

(7)成績判定について

 学年暦では、定期試験は8月31日から9月4日までを予定しています。講義室にて実施するかどうかを1か月前(8月上旬)に通知します。定期試験が実施されない場合には、レポートなど他の手段で成績判定を行います。

(8) オンライン授業に係る著作権上の問題について

 Web授業で使用される全ての著作物の著作権は教育上のみ特例で使用が許可されているものです。レポート等で使用する場合は引用を明記してください。データを課題等の回答に使用する以外の目的でコピーしないでください。コピーしたデータを、SNS等を使用して第三者に公開又は提供しないことを厳守してください。これらに違反した場合は著作権法違反となりますので注意してください。

3. オンライン講義に関する問い合わせ先

(1)MoodleやWebExに関すること

 遠隔授業のツールの使い方については、MoodleのKIT情報リテラシーガイダンスを参考にしてください。
 情報科学センターの窓口は大変混みあっていますので、情報科学センターサポート窓口(ログインには、情報科学センターのアカウントを使用してください。)をご利用いただきますよう、お願いいたします。こちらをご利用いただくと、受理番号が付与されますので、対応状況もご確認いただけます。

(2)所属する課程、専攻に関すること

 学部生は、各課程のスタディアドバイザに、連絡を取ってください。電話やメールでのコンタクトが可能です。スタディアドバイザの連絡先は、学生情報ポータルをご覧ください。
 大学院生は、専攻長や指導教員にご相談ください。

(3)その他の受講登録、授業全般に関すること、全学共通科目に関すること

 Moodleの事務局共通のコースの「フォーラム」に質問を投稿してください。内容に応じて該当するトピックスを選んでください。